PrintChaser

Case Study
印刷物による社内機密情報流出事件

半導体工程関連の技術資料が競争会社に流出される事件が発生しました。
当時社内では社内セキュリティーシステムにより外部とのファイル転送やUSBメモリなどの使用は禁止されておりましたが、犯人はA4用紙の3000ページ以上の社内技術関連の資料を印刷し競争会社へ流出しました。

経理部のミスが引き起こした給料情報漏洩事件

経理部の○○さんが、社員の給料や社内資金に関する重要な情報を印刷する際、設定ミスにより他部署のプリンターで出力してしまうという事件が発生しました。
急いで対象のプリンターに向かったものの、印刷された文書は見当たらず、事態は一時収束したかに見えました。
しかし、後日、社内では各社員間で給料に関する問題が浮上し、大騒ぎとなりました。

安易な印刷物の管理による機密情報漏洩事件

ある日○○通信会社で管理している顧客情報が含まれた文書がネットで出回っていることが確認されました。
確認した結果、社内内部で印刷された資料を撮影したものでしたが、経営層もいつ誰のPCからどの経路で流出されたかが特定できず犯人探しや今後の対策に苦労しているようです。

こんなお悩みはございませんか?

 

業種/業態

As Is

To Be

コンサルティングファーム

印刷先を間違って担当部署以外のプリンターで印刷してしまい、結果対象の印刷物を紛失してしまうケースが多数発生していた。

社内で発生する印刷の誤りや紛失率を減らすため、社内の出力履歴を一本化して管理することにした。

コールセンター

秘匿性の高い情報取り扱いが多いが更に外部委託、派遣、パートタイマーの比率が高く在宅勤務導入の障壁となっていた。

画面撮影などによるセキュリティ対策以外にも、印刷物ウォーターマークを通して出力物に対するセキュリティ対策も備えることで社内情報漏洩防止対策を強化し在宅勤務を積極的に導入することで、社内コスト軽減及び社員の満足度上昇を実現した。

出版

フレックスタイム制を導入したが、管理者がいない時間帯を狙って社内情報を印刷し発売予定の製品情報が流出されるリスクを抱えていた。

発売予定製品の情報流出リスク対策を備える際に、社内端末からの印刷などについても管理システムにより監視されているという会社からの意思を明確にした。

大手生命保険会社

顧客のセンシティブな情報を取り扱う為あらゆる対策を講じているがまだ、印刷物による情報流出のリスクが残っている。

印刷承認プロセスや機密情報検出システムなどを活用し社内業務効率を下げないながら印刷物による情報漏洩対策を実現した。

IT企業

外部から協力してもらっているエンジニアが多数参加している環境で情報流出を防止するため画面ウォーターマークを導入したが、機密情報を印刷する形式で上記の対策を回避できるリスクが残っていた。

印刷制御システムより、指定されたユーザのみ出力可能に設定することで、社外エンジニアからの情報流出リスクを軽減させた。

大手食品会社

海外営業所、海外工場での情報流出事件があった。

監視カメラ設置などの対策と併用して各社員端末の出力情報や機能について一本化で管理することで、海外支社で発生した情報流出リスクを軽減させた。

それなら!

ぜひ PrintChaser をご利用ください。
画面セキュリティはこちら
上部へスクロール